- 2021.09.23
コロナ禍でもサウナブーム!「ととのう。」
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、温泉やスーパー銭湯などの温浴施設は集客に苦心しているが、一方でサウナ好きを自称する「サウナー」が急増しており、空前の〝サウナブーム〟が起きている。 1964年の東京オリンピック直後に起こった第1次ブーム、スーパー銭湯の開設が相次いだ90年代の第2次に続き、今回は […]
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、温泉やスーパー銭湯などの温浴施設は集客に苦心しているが、一方でサウナ好きを自称する「サウナー」が急増しており、空前の〝サウナブーム〟が起きている。 1964年の東京オリンピック直後に起こった第1次ブーム、スーパー銭湯の開設が相次いだ90年代の第2次に続き、今回は […]
段階的に増税されてきたたばこ税が10月1日に再び引き上げられる。たばこ税は2018年から3段階で見直され、18年~21年10月にかけ、たばこ1本当たり1円ずつ、合計3円(1箱60円)引き上げられる予定だ。これに伴い、JTなどのたばこメーカーがたばこ製品の値上げを発表。同社の主力製品である「メビウス」 […]
米スペース・エクスプロレーション・テクノロジーズ(スペースX)は15日、民間人4人を乗せた宇宙船「クルードラゴン」を打ち上げた。地球を周回する3日間の宇宙旅行となり、有人宇宙旅行の新時代を告げるものと受け止められている。 民間人のみの宇宙旅行 今回の宇宙飛行ミッションは「インスピレーション4」と称さ […]
新型コロナウイルスのまん延に伴い、“ニューノーマル”な行動様式が求められている。企業活動においても、全員がオフィスに出社して仕事をするのではなく、リモートワーク・テレワークといったワーキングスタイルが浸透しつつある。 テレワークは進んでいる…? こうした背景から、企業同士の契約についてもオンラインや […]
東京五輪が閉幕し、24日からパラリンピックが開幕する。日本は史上最多となる計58個のメダルを獲得。そしてオリンピック開催17日間の裏側では、日本を訪れたオリンピック関係者が滞在中に発見した日本の細かい「おもてなし」があったようだ。 アメリカ代表コーチも感動! 東京五輪のウェイトリフティング米国代表の […]
日本人は世界的に見ても睡眠時間が短いと言われている。 さまざまな研究により、睡眠不足や不眠がうつ病などの精神疾患を引き起こしたり、糖尿病や高血圧などの生活習慣病のリスク高めることが、各方面の研究結果から明らかになってきている。 健康な生活を送るためには十分な睡眠を取ることが必要不可欠、ということだ。 […]
1915年の8月18日、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会した。 地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、決勝戦は京都二中と秋田中で、2-1で京都二中が優勝した。第10回から甲子園球場が会場になり、1948年から全国高校野球選手権大会となった。 現在では「夏の甲子園」「夏の高校野球」「 […]
2021年7月23日、いよいよ東京オリンピックが開幕。東京オリンピックの正式名称は、第32回オリンピック競技大会、東京2020パラリンピック競技大会。 新型コロナウイルス感染症の世界的流行を受けて、2020年夏からオリンピック開催が延期されたが、「東京2020」の名称に変更はないようだ。東京2020 […]
株式会社バカンは、トイレ向け混雑可視化IoTサービス「VACAN Throne(バカンスローン)」および「VACAN AirKnock(エアーノック)」を、渋谷区、新宿区、豊島区のファミリーマート130店舗に7月12日より順次提供すると発表した。 同サービスは、トイレの入退室をドアセンサーで検知し、 […]
今年の「土用の丑の日」は7月28日。「土用の丑の日」といえば、うなぎを食べることが1つの風習となっているだろう。うなぎは昔から、夏に精力をつけられるといわれる食べ物であるが、なぜこの日に多くの人がうなぎを食すようになったのだろうか。その起源などについて掘り下げていく。 土用の丑の日とは 土用とは、「 […]
『国民生活時間調査』は1960年から5年ごとに実施されており、人々の1日の生活行動を時間の観点からとらえ分析することを目的としている。 今回の調査では全国で7200人を対象とし、うち4247人から有効な回答を得た。 2020年の調査結果では、国民全体のテレビ視聴率が79%となり、2015年の85%か […]
HSP、日本では「敏感すぎる人」や「とても繊細な人」「感じやすい人」と訳されることが一般的だ。 以前は「すぐに動揺する人」とも呼ばれたりしていたが、最近では人の気持ちを慮ることが出来て優しく繊細な性格、というポジティブな意味を込めて「繊細さん」と呼ばれることもあるようだ。 HSPとは HSPとは、生 […]
無人販売といえば、田んぼが広がる地域に野菜を並べた木造小屋がぽつり、のイメージ。しかし最近は町中に、店員のいない無人業態の販売店が続々と誕生しているようだ。 店側は人件費を削減でき、客も店員に気を使わず、自分のペースで買い物を楽しめる。コロナ禍が長期化する中、「非対面」を歓迎する向きもあるようだ。 […]
2021年5月10日、Amazonが2020年9月発表した新しい認証システム「Amazon One」がニューヨークのAmazonが運営する無人コンビニ 「Amazon Go」 に導入された。 「Amazon One」は手のひらの掌紋を認証して本人確認を行うシステムだ。 Amazon Oneデバイスに […]