暑い夏。この時季になると、店頭には「土用の丑の日」のキャッチコピーと共にウナギが並びます。
「夏ばてにはウナギ」というのは、実は1000年も前から言われていたようです。
では、そもそも土用の丑の日とは、何のことなのでしょう?
土用の丑の日とは
昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていました。
まず、「土用」とは、五行思想に基づく季節の変わり目を意味する雑節で、四季の四立(立夏・立秋・立冬・立春)直前の約18日間の「期間」を示す言葉です。
つまり”土用の丑の日”とは、土用の期間のうちに訪れる、十二支が丑の日のことをいいます。
土用の丑の日と聞くと、何となく「土曜日」や「牛」が連想されますが、こちらは直接的には関係がありません。
ちなみに、土用の丑の日といえば夏のイメージが強いかもしれませんが、立夏・立秋・立冬・立春それぞれに土用があるので、本来は全ての季節に土用があります。
土用は季節の最後に割り振られるので、土用の丑の日というと「季節が変わる節目の日」という一つの目安にもなっています。
ちなみに、2020年は夏に土用の丑の日が2回きますが、このような場合は7月21日を「一の丑」、8月2日を「二の丑」と呼んでいます。
土用丑の日とウナギの関係
日本では「暑い時期を乗り切るために、栄養価の高いウナギを食べる」という習慣は万葉集にも詠まれているように、
古くから人々の間では、体調を崩しやすい夏にはウナギを食べて栄養をたっぷり摂ろうという考えがあったのでしょう。
精の付くものとしては「ウナギ」は奈良時代頃から有名だったようで、土用ウナギという風に結びついたのだといわれています。
実際、ウナギにはビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれています。
夏バテ防止にはピッタリの食材いえるでしょう。
今のように土用にウナギを食べる習慣が一般化したきっかけは1700年代後半、江戸時代。
幕末の万能学者として有名な平賀源内のもとへ、「夏に売り上げが落ちるのを何とかしたい」との相談が鰻屋から届いた。
そこで、店先の看板に「土用の丑の日。本日うなぎの日。食すれば夏負けすることなし」
と張り紙をしたところ、大繁盛したことがきっかけでほかのウナギ屋もマネするようになり、この習慣が広がっていったといわれています。
ちなみに、この「本日丑の日」が、日本初のコピーライティングともいわれているそうです。
このように土用の丑の日は、先人の知恵が沢山詰まった大切な日でもあります。
日本の美しい四季の移り変わりにも目を向けて、土用の丑の日を過ごしてみてはいかがでしょうか?
只今、無料トライアル実施中!!
弊社では全国の様々な企業様で使われているSMS送信サービス
『プッシュPro-SMS』の無料トライアルを実施しております。
・国内4大キャリア(docomo・au・SoftBank・Rakuten)との直接接続で開封率99.9%‼
・全キャリア長文SMS送信 ※最大660文字までのSMS配信に対応。
・PDFやExcel、CSVなど様々なファイルの添付が可能
・誤送信防止機能
・24時間 365日 万全のサポート体制
シンプルな操作方法で,様々な業務の効率化を解決するツールとして多くの企業様に活用されています。
使用例 : 本人確認、申し込み、 決済通知、督促連絡、業務連絡、プロモーション用途など
実際のシステムをお試しいただくことで、より明確な使用時のイメージをお持ち頂けます。
下記バナーよりお気軽にお問い合わせください。
